00
 リカーーーリング

'('プレイズ')'概要とおすすめポイント

著者アイコンすごろくや
投稿日: 2024年11月21日
リカーーーリング:箱
リカーーーリング:箱

『リカーーーリング』は、場の〈より小さな同値揃いで枚数が多い数札〉の組み合わせを、より強いものを出しながら交換・回収し、他全員がそれ以上更新できないような組み合わせを出して得点できるように、意図的に手札内容を整えていくカードゲームです。

リカーーーリング:展示用写真
リカーーーリング:展示用写真

中央の1ヶ所に、最初の1枚から始めて、1人ずつ代わりばんこに、より強い数字カードを出しては、元あったカードを手札に引き取る、という交換を繰り返していきます。より「強い」とは、同値揃いで枚数を1枚多くするか、同じ枚数ならその値をより小さくするか、を指します。

もし出せない、または出したくないときには、今回のラウンドからの脱落を宣言します。
場に出されるカードはどんどん枚数が増えていきます。しかし、カードはそもそも1なら1枚、2なら2枚、…と、数字が示す枚数分しかありませんので、いつかは〈最強〉が現れます。それを出した本人が〈枚数得点〉としてそのカードを受け取り、手元に貯えます。

これを1ラウンドとして繰り返していきますが、次のような駆け引き要素が頭を悩ませるでしょう。

  • 狙いを定めて同値カードを手札にたくさん集めた上で出したい。

  • できれば、5なら5枚など、もっとも効率が良い、数値分の枚数で上がりたい。

  • たくさん集まっていない中途半端な状態では放出したくない、とはいえ降りたくもない。

  • 得点化されたカードはもう巡ってこないため、例えば2枚だけある9などはほぼ役に立たない。

  • 〈R〉という、〈9〉よりも弱いが枚数が10枚以上あるカードが存在するが、先に手札を無くした1人を除いて得点にはならない。

  • カードが交換されて巡るたびに「誰が何を持っているか」が判る。

こうしてゲームを続けていき、誰かが手札を無くしたラウンドでゲーム終了。その人だけが〈R〉カードを枚数得点に数えられ、いちばん得点として貯えた枚数が多い人が勝ちです。

ここがオススメ:

初めて遊ぶと雲を掴むような感覚ですが、交換で巡ることで各自の手札内容が判ってくると、頭の中で「何を出すとその後どう動く」が見えるようになってきます。鋭い駆け引きを好む大人向けとしてたいへんおすすめのゲームです。

著者:
製造や流通、自社製品の制作、お店や通...

このプレイズでの紹介ゲーム

対象商品のページへ
読み込み中...