プレイズ投稿ガイド5. 記事内容の規定Praise Contents Policy
「プレイズを通じてボードゲームに詳しくない方にも魅力が伝わるように」という思いから、SUPPE全体でひとつの読み物として成立させることを目指し、以下のガイドラインを定めています。
ガイドライン詳細
1. 対象のゲーム/商品の魅力を伝える内容であること
遊んだ感想を元に、そのゲーム/商品について伝えたい、ご自身の視点をぜひたくさん盛り込んでください。ゲームを始める前の準備、ルールや遊び方、ゲームの終わりなど、具体的な手順の説明は不要です。そのゲームならではの魅力につながる部分であれば、ピックアップして書いていただくことは構いません。ただし、遊び方の手続き説明の文量が多いプレイズは、承認の対象外となります。

プレイズでは、対象ゲーム/商品の魅力をたっぷり伝えてください。
2. プレイズの内容や伝えたい魅力要素が誰にでも理解できる内容であること
誰もが知っているとは限らないゲームや用語を前提にした記述はお控えいただくようお願いいたします。ボードゲームをよく遊んでいる人や、実際にそのゲームを遊んだことがある人だけを対象としたプレイズは、承認の対象外となります。

SUPPEを利用するのは、ボードゲームをたくさん遊んでいる人や、まだ遊んだ経験が少ない人、大人同士で遊ぶ機会が多い人、子供と一緒に遊ぶゲームを探している人など、さまざまです。
3. ゲームの仕組みや要素が「魅力」に帰結していること
「楽しい」「面白い」といった感想は、そう感じるに至った理由や出来事を併せて伝えることで、より具体的に魅力が伝わります。そうした説明がないと、読み手には「何がどう面白いのか」が伝わりにくくなってしまいがちです。もし、魅力を伝えるために、どうしてもゲームのルールや手続きの記述が必要な場合は、それが魅力につながる要素として伝わるように意識してみてください。
4. 用語・用例が「用語集」に則していること
SUPPE全体でひとつの読みものとしてお楽しみいただけるよう、主要な用語の統一を図っています。もし、あまり一般的ではない言葉をプレイズ内で使用したい場合には、どのような意味で使用しているのかを定義すると、読み手の理解もスムーズになります。

読み手の誤解や混乱を避けるため、後述の「使用不可用語」の項もご確認ください。
5. ネガティブな要素を含んでいないこと
SUPPEは「お気に入りのゲームと出会える場所」にしたい、そんな思いから、プレイズではゲーム/商品への記述を「良いので伝える」と「伝えない」に分けて、執筆者それぞれの好みに応じた「好きだからこそ伝えたい魅力」に焦点を当てた執筆をお願いしています。さまざまな嬉しい出会いの可能性を大切にしたいからこそ、一面的にネガティブに受け取られるような要素を含む内容は、承認の対象外としております。

ボードゲームは、「記憶が楽しい」や「戦略・運営が楽しい」など、多種多様な魅力の要素で構成されています。人によって「ここが良い」と感じられる魅力要素は大きく異なるため、ある人にとっては「良くない」と思える要素が、他の人には気にならないことだったり、むしろ魅力の一部だったりすることがあります。いろんな人の様々な視点で、対象を好きになること、また好きでいることをより大切にしたい、魅力を知る機会を広げたい、という思いでこのような方針としています。
6. 文章を主として構成されていること
プレイズ内に動画を埋め込むこともできますが、あくまで動画は補足的な資料として活用をお願いいたします。動画や画像が記事の主体であるプレイズは、承認の対象外となります。
7. 独立した記事であること
SUPPE内だけで完結するようにしてください。他のプレイズや外部記事、外部メディアに大きく依存するような内容は承認の対象外となります。

おすすめポイントや伝えたいことを網羅している動画は「お役立ちリンク」として投稿をお願いいたします。
8. SUPPE内外の記事の模倣と見なされるような内容ではないこと
すでに存在するプレイズや、SUPPE外のサイトや書籍などで自分が過去に書いた記事を含めて、模倣や転載はご遠慮ください。主旨・構成に類似性があると見なされたプレイズは承認の対象外となります。
9. SUPPE外での購入促進を含んでいないこと
プレイズの記述やリンクにより、SUPPE外のサイトや施設での購入に誘導することはお控えください。

SUPPEでは、SUPPE内での購入によって執筆者に利益が還元され、それが次の価値あるプレイズにつながるという循環をつくることで、ボードゲームにまつわる「いい!」をみんなで育てていける場を目指しています。
10. 文字数が300〜2500文字の範囲内であること
読み手にとって参考になりうる一定のボリュームと、かつ膨大すぎない上限を保つため、プレイズの内容は最低300文字〜最大2500文字の範囲でお願いいたします。1600文字を、読みやすくバランスのとれた記事の目安として推奨しています。
11. タイトルが商品名を含まず、内容を端的に表したものであること
プレイズ一覧に表示されたときに、誰でも読みたい情報に簡単にアクセスできるよう、内容を簡潔に表した概要や特徴をお書きください。

プレイズのタイトル部分は、システムによって自動的に「{商品名}:{プレイズタイトル}」と表示されるため、タイトルにも商品名を含めると、表記が重複してしまいます。
12. SUPPEシステムや運営についての記述を含まないこと
プレイズは、そのゲーム/商品の魅力を伝えるための媒体です。SUPPEや運営などのシステム・枠組みについての記述を含むプレイズは不承認となりえますのでご注意ください。

運営に関してのご意見やご質問は「お問い合わせフォーム」からお寄せください。
13. その他、個人のプライバシーを侵害する内容や公序良俗に反する記述を含まないこと
プレイズの申請時点で、投稿者は、内容が著作権など第三者の権利を侵害していないことを保証したものとみなします。また、たとえ権利侵害がなかった場合でも、公序良俗に反する表現や、公開によりトラブルが生じるおそれがある場合には、掲載をお断りすることがあります。
プレイズ執筆における使用不可用語
ボードゲームにまつわる用語のうち、一般性や定義の明確さの観点から、プレイズ記述にあたってはお使いいただけないものがあります。
これらはAIの機械的な内容診断・指摘の対象となります。
また、内容が更新されることがあります。
使用不可:「〜年間ゲーム大賞」「年間大賞」
呼び名が統一されていないことで、いくつかあるゲーム賞のうちどの賞を指すのか特定が難しいこともあり、各国のボードゲーム賞名は、「ドイツSDJボードゲーム賞」など、「{国名}{呼称/略称}{(あれば)独自性}ボードゲーム賞」の形式で統一をお願いしております。
- ドイツSDJボードゲーム賞
- ドイツKiSDJキッズボードゲーム賞
- ドイツKeSDJ熟練者向けボードゲーム賞
- ドイツDSP投票ボードゲーム賞
- フランス:アスドールボードゲーム賞「金のエース賞(大賞)」
- フランス:アスドールボードゲーム賞「子供向け部門大賞」
- フランス:アスドールボードゲーム賞「中級者向け部門大賞」
- フランス:アスドールボードゲーム賞「熟練者向け部門大賞」
使用不可:「アブストラクトゲーム」
「アブストラクト / abstract」という英単語は「抽象的な(=本質に絞って表現された)」の意味ですが、ボードゲームの文化圏によって「アブストラクトゲーム」が「テーマ性・物語性が極めて薄いゲーム(『バックギャモン』など)」全般を指したり、「テーマ/物語性が極めて薄く、かつ、運の要素がない完全情報ゲーム (= abstract strategy game)」に限定したりと、人によって定義が異なり、混乱してしまう可能性がありますので、使用をご遠慮いただいております。
なお、「抽象的な(=本質に絞って表現された)」を指す単独の「アブストラクト」は使用できます。
使用不可:ルール説明を指す「インスト」
英語では「命令」というニュアンスがあり、「インスト(曲)」=「器楽曲」という意味とも重なってしまうため、場合によっては少し分かりにくくなってしまうことがあります。
そのため、SUPPE内ではこの使い方はご遠慮いただき、「説明」「ルール説明」などをご使用ください。
なお、器楽曲としての「インスト」はご使用いただけます。
要注意語
ボードゲームにあまり詳しくない方にも伝わるように、「ボードゲーム用語集」ページも参考にしながら、一般的ではない専門用語には定義を添えるか、できるだけ平易な表現に置き換えていただくようお願いいたします。機械判定でもできるだけ検知されるようになっています。
上記の観点に沿って、申請されたプレイズ内容を運営チームが審査の上、公開または不承認の判定を行ないます。